NHK文化センター現地講座 ― 2013/04/12 16:23
4月10日(水曜日)第12回目となる現地講座に行って来ました。今回の見学地は1月にこのブログでご紹介した宮崎県椎葉村、十根川神社の八村杉、同じく宮崎県五ヶ瀬町の浄専寺の枝垂れ桜、そして、熊本県山都町幣立神宮の五百枝杉です。
残念ながら、十根川神社よりも先にはバスが入らなかったために大久保のヒノキの妖艶な姿をご紹介することはできませんでした。しかし、矢村杉をはじめイチイガシやトチノキ等の巨大な社叢には受講者の皆さんも感嘆の声を上げられていました。
残念ながら、十根川神社よりも先にはバスが入らなかったために大久保のヒノキの妖艶な姿をご紹介することはできませんでした。しかし、矢村杉をはじめイチイガシやトチノキ等の巨大な社叢には受講者の皆さんも感嘆の声を上げられていました。

この後、椎葉村をあとにして浄専寺の枝垂れ桜へと向かいました。熊本市内でも桜が散って早一週間、皆さん最初から殆ど期待もされてなかったのですが、やはりほぼ葉桜状態でした。それでも皆さん樹齢300年とも伝えられる枝垂れ桜の姿に「葉桜になっても趣がありますね。」などと言っていただき、案内役としては少し肩の荷が楽になった次第です。
下の写真は講座に先駆けて行っている下見の際に撮影したものです。
いつの日か、満開の時期にピッタリとスケジュールを合わせ、花の下で桜にまつわる話でもして差し上げたいものです。