佐賀の巨樹・古木 ― 2013/05/02 18:23
新緑の季節となりました!
今シーズンも九州各地の素晴らしい巨樹古木を動画でご紹介していきたいと思います。
2013年の第1回めは佐賀県南部諸富町のビャクシンとクスノキを御覧ください。
佐賀城お堀端の緑 ― 2013/05/09 14:05
佐賀市を代表する風景といえば満面に水をたたえた佐賀城お堀端の風景ではないでしょうか。
その堀端に色を添えるのはそこに植えられたクスノキやマツの巨樹老木です。
今では佐賀市民の憩いの場所として貴重な緑陰を提供しています。
周辺には県庁や警察署、美術館、学校などのある都心の只中にこれだけの水と緑があふれる光景が見られるというのは本当に羨ましいことです。
新緑の有田 ― 2013/05/10 09:31
佐賀県下合瀬の大カツラ ― 2013/05/14 15:27
カツラの木と言えばハート型の可愛らしい葉っぱと涼やかな樹形が特徴の樹木です。
若木のうちから地際からヒコバエを出し、自然に十数本の株立を作るという珍しい特徴を持つ樹木でもあります。
その性質のため全国でも巨樹と呼ばれるものが多く見受けられます。
九州には佐賀県には全国2番めの大きさのカツラがあります。
その大きさ、樹形、また醸し出す雰囲気は一見の価値があると思います。
福岡方面からもアクセスしやすいので、ぜひドライブがてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
有田陶器市と大イチョウ ― 2013/05/18 17:07
新緑の季節に佐賀の巨木を紹介するシリーズ、今回が最終となります。
国天然記念物の有田の大イチョウは以前にもこのブログで紹介したことがありますが、今回はゴールデンウィーク、陶器市が開催されてるのに合わせて有田の町を訪れてみました。
黄葉の時期とは違った新緑の美しさを見せる大イチョウと、陶器市の賑わい、有田の独特の町並みなどをご覧頂きたいと思います。
実は私初めて陶器市というものに行ったのですが、噂にたがわぬ人の多さ、出店数と売られている膨大な数の陶器に圧倒されました。