キノコの季節2013/09/03 09:08

 
  8月は40度を超える場所があったかと思うと、ある場所では集中豪雨、全国的に異常気象だったとか。そんな8月も何とか乗り切って、いよいよ9月に入りました。天気も少しは秋らしく安定するのかと思いきや、連日の雨続きで、この1週間以上お日様にお目にかかっていないような気がします。

 そんな中、熊本市北区のとある小学校の要請で校庭のエノキを見に行くことになりまた。対応してくださったのは教頭先生で、「1年ほど前から幹の上のほうにキノコが目立ち始め、この夏ごろからかなりひどい状況になったので、心配になり連絡をしました。」とのことでした。

 
 問題のエノキが下の写真です。
エノキ全景

 
  遠くからではキノコの様子は分かりにくいですが、二股になった右の幹の上のほうが白くなっているように見えます。下の赤いバリケードは枝が落ちる危険もあるのではと先生が考えられて、児童の立ち入り禁止をするために設置されたそうです。賢明な措置だと思います。
キノコアップ

 

 近くまで寄ってみると、幹一面にクリーム色のキノコが着生している様子が分かります。現在はコウヤクを張り付けたような状態ですが、今後は小さなサルノコシカケ状のキノコ(子実体)が密生したような状態へと変化してくるものと思われます。
 このブログでも、何度も書いていますが、樹木に着生したキノコ樹木の材部や周辺部を腐らせているのです。おそらく、このエノキも内部はかなり腐朽が進行した状態で、先生が憂慮されていた通り、幹折れの危険性もあると考えられます。

空洞

 
 さらに、このエノキの隣にある同じような大きさのエノキは、幹の二股部分が空洞になっており、内部にはご覧のようにシメジにも似たキノコが着生していました。キノコの右側に見える黄色いものは発泡ウレタンの残骸です。
 おそらく、空洞をふさいで雨風から樹木を守る意味でウレタンを充填されたのでしょうが、そのことが空洞内部の湿潤化を助長して、このようなキノコの発生に拍車を掛けたのだと推測できます。 
 昔は空洞を塞ぐという考え方もあったのですが、現在では樹木の空洞はそのまま放置するという考えが基本になっているのです。

 このエノキは、樹木医で調査することになりました。ここまで腐朽が広がっていれば、根本的に樹勢を回復させる手立ては無いに等しく、当面の対策としては、幹折れの危険を回避するためにキノコの着生した部分の幹を切断することとなるでしょう。

 このような事態に至った原因としては、大枝が風の影響で折れた、あるいは大がかりな剪定を行った、その切断面から腐朽菌が侵入しキノコが発生したのだと考えられます。
今後もこのような事例は後を絶たないのではと思われます。都市化の中で人間と樹木とのかかわりあいも複雑になっており、樹木の扱い方を誤れば、のちに危険を伴う結果ともなりかねません。事前に、私たちが適切なアドバイスができるよう、その環境を作ることが大切なのでしょう。