木製(ウリン材)のフェンス ― 2009/10/09 08:09
写真は熊本市内M様邸に木製フェンスを施工中のものです。最近、アルミフェンスや生垣に替って、メンテナンスの手間も掛らず、自然な雰囲気を味わえるウッドフェンスを施工されるお宅が増えています。
しかし、4~5年ほど前に設置したウッドデッキや木製のフェンスが腐って来たとか、白アリが発生して困っているなどの相談を受けることもあります。これは、材料として米松や米杉材などが使われていることが原因だと考えられます。これらの材は節もなく、軽くて施工性に優れており、防腐・防虫材入りの塗料を塗ってあるので10年以上は大丈夫と考えがちなのですが、実際の所、腐食や白アリにもろいという弱点も抱えています。乾燥した気候の北米などでは普通に使われて問題がないとしても、日本の温暖湿潤な気候のもとでは10年持たせるのは至難の業です。
そこで、当社では4年ほど前から東南アジア原産のクスノキ科の樹木であるウリン材を使ったフェンスをおススメしています。
この材は水中でも100年の耐久性がある木材として昔からヨーロッパ各地でも長く使われてきました。その後、自然保護の観点から輸出が認められませんでしたが、10年ほど前に解禁となり、日本への輸出も許可されました。
長所としては防虫、防腐、耐水性に特に優れていること、そのため防腐加工の塗料を塗る必要がない事などが挙げられます。ただ、ウリン材の英語名であるボルネオアイアンウッドが示すとおり、材が非常に堅密なため重く施工に若干の体力が必要な点が短所と言えば短所です。(汗)
そこで、当社では写真に写っている体力に自信のある若手で経験豊富な社員を担当者として配置し、より美しくスピーディーな施工に心がけております。
お庭にフェンス等の計画をされている方は、是非一度、当社にご相談くださいませ。
しかし、4~5年ほど前に設置したウッドデッキや木製のフェンスが腐って来たとか、白アリが発生して困っているなどの相談を受けることもあります。これは、材料として米松や米杉材などが使われていることが原因だと考えられます。これらの材は節もなく、軽くて施工性に優れており、防腐・防虫材入りの塗料を塗ってあるので10年以上は大丈夫と考えがちなのですが、実際の所、腐食や白アリにもろいという弱点も抱えています。乾燥した気候の北米などでは普通に使われて問題がないとしても、日本の温暖湿潤な気候のもとでは10年持たせるのは至難の業です。
そこで、当社では4年ほど前から東南アジア原産のクスノキ科の樹木であるウリン材を使ったフェンスをおススメしています。
この材は水中でも100年の耐久性がある木材として昔からヨーロッパ各地でも長く使われてきました。その後、自然保護の観点から輸出が認められませんでしたが、10年ほど前に解禁となり、日本への輸出も許可されました。
長所としては防虫、防腐、耐水性に特に優れていること、そのため防腐加工の塗料を塗る必要がない事などが挙げられます。ただ、ウリン材の英語名であるボルネオアイアンウッドが示すとおり、材が非常に堅密なため重く施工に若干の体力が必要な点が短所と言えば短所です。(汗)
そこで、当社では写真に写っている体力に自信のある若手で経験豊富な社員を担当者として配置し、より美しくスピーディーな施工に心がけております。
お庭にフェンス等の計画をされている方は、是非一度、当社にご相談くださいませ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。