甘く爽やかな香り ― 2009/10/15 17:27
会社の横に植えてある金木犀の花を撮影したものです。
この季節、特に夕方頃になるとどこからともなく、甘く爽やかな香りが漂って来ます。多分、皆さんも金木犀の香りは大好きですよね!
秋の到来を知らせる自然の変化はいろいろあります。例えば、中秋の名月、風になびくススキの穂、或いは河原に咲き誇るコスモスの花等様々です。私個人的には、この花の香りが漂う頃に本当の秋を実感します。
木犀は中国原産の樹木で、日本では自然林としては存在しないのですが、熊本県には古い時代に植えられた全国的にも珍しい木犀の巨木が存在します。
甲佐町麻生原のキンモクセイ(ウスギモクセイ)や水上村生善寺(猫寺)のウスギモクセイが有名です。特に麻生原のキンモクセイは全国1位の巨木として知られています。
しかし、近年、両方の木犀ともベッコウタケと呼ばれる非常に強力なキノコにむしばまれており、特に麻生原の方は瀕死の状態になっています。興味をお持ちの方は早めに見に行かれた方が良いのかも…。
この季節、特に夕方頃になるとどこからともなく、甘く爽やかな香りが漂って来ます。多分、皆さんも金木犀の香りは大好きですよね!
秋の到来を知らせる自然の変化はいろいろあります。例えば、中秋の名月、風になびくススキの穂、或いは河原に咲き誇るコスモスの花等様々です。私個人的には、この花の香りが漂う頃に本当の秋を実感します。
木犀は中国原産の樹木で、日本では自然林としては存在しないのですが、熊本県には古い時代に植えられた全国的にも珍しい木犀の巨木が存在します。
甲佐町麻生原のキンモクセイ(ウスギモクセイ)や水上村生善寺(猫寺)のウスギモクセイが有名です。特に麻生原のキンモクセイは全国1位の巨木として知られています。
しかし、近年、両方の木犀ともベッコウタケと呼ばれる非常に強力なキノコにむしばまれており、特に麻生原の方は瀕死の状態になっています。興味をお持ちの方は早めに見に行かれた方が良いのかも…。
コメント
_ キャサリン ― 2009/10/15 23:03
_ ブルース松本 ― 2009/10/16 08:35
花の香りもいろいろあるけれど、木犀の甘いだけではない、どことなく爽やかに感じる香りが大好きです。
キャサリンさんが言われているように、この香りはそばによって花に顔を近づけて嗅いだりするものではなく、日常生活のふとした瞬間にどこからともなく漂ってくるものですよね。だからこそ、季節の変化をより身近なものとして感じれるのかも知れません。
キャサリンさんが言われているように、この香りはそばによって花に顔を近づけて嗅いだりするものではなく、日常生活のふとした瞬間にどこからともなく漂ってくるものですよね。だからこそ、季節の変化をより身近なものとして感じれるのかも知れません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
私も金木犀の香り大好きです。
私が通っている会社の近くに、2階の屋根くらいまである大きな金木犀があって、数日前からすごくいい香りを漂わせています。
朝車を駐車場にとめて外に出ると、ほんのりといい香り・・・。
仕事を終えてドアを出ると、お疲れ様といい香り・・・。
10月中旬になると香りはじめるんですよね~。
栗、梨、柿・・・そして金木犀・・・秋を感じます