桜の他にも ― 2012/04/06 16:57
桜前線は関東地方まで北上を続け、これから東北など北日本の桜も徐々に開花してくるとの事。
熊本場内の桜は満開のピークを過ぎて、盛んに花を散らしていますが、新聞記事てみた上野公園はほぼ満開状態でした。今週末あたりが、東京では花見の絶好のチャンスではないかと思われます。
咲き誇った満開の花の下で親しい同士が集まり、酒盛りをして楽しむのも良いのですが、私としましては花の季節以外でも桜の木の事を思ったりしてほしいです。秋の紅葉も意外と綺麗なのです。
下の写真は京都市北区の桜の名所“平野神社”のしだれ桜です。境内には色々な種類の桜の木がうえられ、そのほとんどは蕾の状態だったのですが、この枝垂桜だけは5分咲きといったところでした。
熊本場内の桜は満開のピークを過ぎて、盛んに花を散らしていますが、新聞記事てみた上野公園はほぼ満開状態でした。今週末あたりが、東京では花見の絶好のチャンスではないかと思われます。
咲き誇った満開の花の下で親しい同士が集まり、酒盛りをして楽しむのも良いのですが、私としましては花の季節以外でも桜の木の事を思ったりしてほしいです。秋の紅葉も意外と綺麗なのです。
下の写真は京都市北区の桜の名所“平野神社”のしだれ桜です。境内には色々な種類の桜の木がうえられ、そのほとんどは蕾の状態だったのですが、この枝垂桜だけは5分咲きといったところでした。
この季節、そのボリューム感と、はかなくあっという間に散ってしまう事から、サクラの花ばかりに目が行きがちなのですが、実は色々な樹木の花の季節でもあります。
下の写真は梅や桜と同じバラ科の樹木である花梨です。秋には小さなリンゴのような実をつけ、花梨酒の材料ともなります。花自体は遠目ではあまり目立ちませんが、近くから見るとリンゴの花に似た可愛らしいピンクの花を咲かせます。
さらに、下の写真は上の花梨を撮影した同じ庭で咲いていたイロハモミジの花です。特徴としては葉が展開するのと同時に下向きの小さな花を沢山つけます。花が咲いた後には当然のごとく実をつけるのですが、実は5月頃には翼果と呼ばれ、下の部分が丸く膨らんだ2枚のプロペラのような形のものが姿をみせます。
これから季節が進むと、カシやシイノキ等のブナ科の樹木やクスノキといった照葉樹の花の季節を迎えます。ただし、これらの花は華やかさという点では桜や梅には到底かないませんし、中には人間にとって嫌な臭いを発するものもあります。
そういう意味でも日本人が古くからウメやサクラの花を特別に愛してきた理由は明白なような気がします。



