天然記念物のフジの木 ― 2012/08/01 15:06
先日、といってももうかなり前ですが、熊本県山鹿市の依頼を受けて、市指定の天然記念物の調査に行ってきました。その時、訪れた1本が下の写真のフジの木です。
フジといえば通常神社の境内なんかにあって、立派な藤棚の上に何不自由なくのびのびとツルを伸ばしている姿を連想します。しかし、このフジ「枝川内のフジ」は前に生えているヘラノキに絡みつく形で生育しています。自然の環境に近い状態にあるのです。
今年の花の季節には地元、熊本の新聞に取り上げられ、それ以来見物客が多く訪れたとの事。根元に見える青いトタン小屋の中にはこんこんと水が湧き出しており、山間の風景と相まって、何とも癒される空間を作っています。
フジといえば通常神社の境内なんかにあって、立派な藤棚の上に何不自由なくのびのびとツルを伸ばしている姿を連想します。しかし、このフジ「枝川内のフジ」は前に生えているヘラノキに絡みつく形で生育しています。自然の環境に近い状態にあるのです。
今年の花の季節には地元、熊本の新聞に取り上げられ、それ以来見物客が多く訪れたとの事。根元に見える青いトタン小屋の中にはこんこんと水が湧き出しており、山間の風景と相まって、何とも癒される空間を作っています。
ヘラノキだけではなく、後ろにある樹木にも大きく蔓を伸ばし、一見、健全そうに見えるフジノキですが、実はかなりの老木でず。しかも、絡みついているヘラノキの内部が空洞となっているため、倒木の可能性も否定できません。そこで今回の調査となったわけです。
樹木内部の空洞の大きさを測定する特殊な機械でヘラノキを測ったところ、空洞率が46%という値が計測されました。街路樹等では空洞率50%を超えると倒木の危険があるとされているので、かなり心配な状況ではあります。しかも、下の写真でも分かるように、フジに押されてかなり前のめりとなり、大枝の一部は完全に失われています。
対策としては、幹折れや倒木を防止する意味合いで、ヘラノキ自体に金属製の支柱を設置することを提案しました。
本来ならばこの場の雰囲気を壊したくなかったので、自然の成り行きに任せるのも良いのではと考えましたが、根元に水を汲みに来られる方も多く、安全性を考えると止むを得ないのかもしれません…。せめて、支柱を出来るだけ目立たないように加工する事、塗装も焦げ茶等周囲の雰囲気に溶け込むような色を使う事を考えています。
このフジノキ、大きさ的には他の藤棚で生育しているようなフジにはおよびませんが、他の樹木に絡みつく姿を見てると、フジ本来の野生の魅力を感じさせる樹木です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。